網代(あじろ)織り ( 2017/10/12 修正更新版)/


*網代(あじろ)織り

:2本の糸で織っていく、柄目で先行する糸と後行する糸が交代する。この時端処理するとうまくいく(織り方により毎度でない)。
 四角いマスの柄が交互に浮き出る。同系色だと品がいい地味な柄になり、コントラストの強い色が違う糸を用いるとくっきり柄が出る。


 作業所の先生に織りを習った。網代(あじろ)織りになった。糸の交代が、先生と織りの教室のやり方が違い面食らった。でも、いろいろあるのだなと先生のやり方に順応した。


(2017/10/12) 僕はいま作業所の先生のやり方で網代織りに取り組んでいます。そして、織り教室のやり方を今実行しているわけではありません。僕はへたくそで理解が浅いものです。でも、自分で取り組んでわかったことを共有したく、このページを作っています。間違い、不備はご勘弁ください。



左から右のほうへ見てください(左から右へ向かって経糸(たていと)を張りました)


経糸(たていと)

A(作業所の先生)

(偶数 | 奇数(白を最初に持ってきて、後の並び同じ) | 奇数 | 奇数~)

(茶・白) (茶・白) (茶・白) | (白) (茶・白) (茶・白) (茶・白) | (白) (茶・白) (茶・白) (茶・白)~     





B(織り教室の先生)

(偶数 | 偶数(入れ替え) | 偶数 | 偶数~)

(茶・白) (茶・白) (茶・白) | (白・茶) (白・茶) (白・茶) | (茶・白) (茶・白) (茶・白) | (白・茶)~



下から上のほうへ見てください(緯糸(よこいと)を手前から奥へ向かって織るので)

緯糸A        緯糸B



A(作業所の先生)  B(織り教室の先生)

(続く)


 白
 ・
 茶
  」
          
「            
 白  3.           (続く)
↑ 」          
―――            「
「               白
 白  2.            ・
 ・              茶  3.
 茶  1.          ↑ 」
  」            ―――
               「
「               茶  2.
 白              ・
 ・              白  1.
 茶               」
  」         
               「
                茶
「               ・
 白              白
 ・               」
 茶            
  」            「 
                茶
「               ・
 白              白  3.
↑ 」           ↑  」
―――            ―――
「              「
 白              白  2.
 ・              ・
 茶              茶  1.
  」              」

「              「
 白              白
 ・              ・
 茶              茶
  」              」

「              「
 白              白
 ・              ・
 茶              茶
↑ 」           ↑  」 


注意:

3.の所で柄目が変わる。織りの区切りになっている。柄目が変わると、先行する糸と後行する糸が交代する。

1.2.3.が端の処理の糸で、2.3.は同じ糸。2.3.の同じ糸でこのやりかたで端処理するとうまくいく。

(2017 10 12追記)緯糸A(作業所の先生)のやり方の場合は、柄目が変わるときの2回に1回端処理する。1回は普通に織れる。
 緯糸Bは柄目が変わるときの毎度の端処理だと思う。
 緯糸Aの1.2.3の場所を変更しました。たぶんこれで正しいと思う。たぶんというのは、僕の理解が浅いためです。


今日の織りはこれをやっていなかったので、先生からクレームがつくかもしれない。また煙たがれるか。
僕はミスが多い。




↓端処理の図

:四角のの部分が端処理している

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kurage0147130/20171010/20171010202616.jpg


(挿入10/8 Sun): 僕は、昨日の機織りでAの経糸に、Bの緯糸のやり方を採用し、先生に今日の修正を要求された。(糸をほどいた・時間がかかり無駄だったが、楽しくもあった)

 網代の模様が出ないらしい。A経糸にはA緯糸をやらないとだめだと今日気が付いた。間抜けだった。先生に昨日確認を取ればよかったのに、怪しい気もうっすらしていた。僕はボケました。

 作業所は冷たくなりましたが、僕は失敗して覚えられて、やり直しのほどきも経験できて一石二鳥でした。なんのこっちゃ。





 これをやるのに時間がかかり、時間内に終わらず、明日先生がたまたま見えられるので便乗して、明日も出席することにした(作業所の休みの日を変えてもらった)。


 作業所の先生の指導を受けながら、ストールを軌道に乗せたい。まだ、途中で終わってしまったので。先生がいないと軌道に乗らない。教えを受けます。よろしくお願いします。



☆☆・ 作業所で、一昨日くらい、織りながら、自分の感覚をこの裂き織りにぶつけていいのだなと、ふと思った。自分の感覚や考え方を織りに反映させていいと。自分の考えを具現化させていいと。この感覚が僕にとって画期的で、こうしなきゃとか、正しいやり方をやろうとしてきた僕には別次元の感じ方だった。

 この感覚が、交通費助成の申請書の封筒書きの時に蘇った。文字をどう書くか、自分の考え感じ方を反映させていいと。文字が小さくなり、よくなった。いままで、バランスとか、こうしなきゃとかに縛られてきた。


・あと、集団のみんなについていくように作業をしようと。集団のみんなを意識している。

・そして、自分のからだを、朝の公園のゆっくり歩くで親和性を得ようとしている。



 まず、ヨガを習いたい。そして、ロルフィングを受けたい。ヨガで、身体と良い関係を築き軌道に乗ったら、首が潰れているこの姿勢をロルフィングで直したい。と思った。まだ実現しない頭の中での考え。





・ボディワーク入門 ロルフィングに親しむ103のテクニック、小川隆之・斎藤瑞穂、朱鷺書房

 この本、情報が書かれていて、正しい情報が書かれていて、それに触れる喜びがある。
人体のことが出てきて、骨とか・筋肉とか、たぶん入門的な情報なのだろうけれど、僕にとってはちょうどいいレベル。
ひとつずつ情報を与えられて、ロルフィングなるもの、人体なるものに近づく楽しさがある。組み立てる楽しさ。


・トラウマをヨーガで克服する

 この本も正しい情報と新しいやり方・考え方を紹介されて、それに触れる楽しさがある。

 身体との関係を変えるにはこの2冊結構重要になってきている。



 坂本のメディア・バーン・ライブ を聞いていて、集団(坂本達ミュージシャン連中)に所属される楽しさがあるのかなと思い始めている(まだ薄ぼんやりだけれど)。参加するというのか。集団の一員になるというのか。拍手も入っているし。

 今は明るいことが書けています。ありがとうございます。




菊川多賀 ひとつの記録 の僕のよりいい写真があった。

菊川多賀 - Google 検索

元データ・ブログのリンクです。

guthries.exblog.jp