着物のいのちの循環の輪、責任を負う。


2016年5月13日(金)

 今日は自分の調子もパッとせず、周りも良い印象を持たないようだった。

 しかし作業自体は変化があった。


 昨日からの黄色い男物のような着物、色は良いけれど化繊のような生地で高そうではないの糸ほどきをつづけた。


 昨日からマンネリ化が進み、面倒だなと思っていたけれど淡々と進めた。
途中から、布の感触を感じようと、布に触れる喜びがあるはずだと指先に意識を集中した。布に触れるのは楽しい。
そのうち面倒ではあるけれど、続けてやっていたので着物の糸をほどくことを考えていた。

着物は日本の伝統衣装で、現在マイナーではあるが一部の人に愛され受け継がれてきた大事な衣装だ。その伝統衣装に関われるのは大切だなと思った。格式や優越の意味ではなく、もっと庶民的な布のいのちとの交流という意味で言っています。


 その伝統的な着物に触れて、着物を作る和裁の反対向きの糸ほどきをやっている。それに加えてやっていて思ったのは、和裁は、ミシンを使わなければかなりエコで布を最後まで使い切ることが可能だ。ほどくのが楽になるしリフォームしやすい。この黄色い着物は、袖回り、上から下への直線の着物をつなぐ肝心の中央はミシンだけれど、他は手縫いだった。



 その手縫いの意味は、ほどきやすくリフォームしやすい。縫うのは大変だけれど、とおもうけれど、ほどくのに楽で僕のようなほどく人間にやさしいつくりだ。最初の2枚は全部手縫いだった。今回の黄色いのがミシンを使っている。



 着物と言う人間が着用し、リサイクルまで考えると、手縫いの方が手間はかかっても断然いい仕事をしていることになると思った。

その手縫いの仕事に関われる、僕はただほどくだけだけれど、過去の仕立てた人とコミュニケーションしている。僕は着物を仕立てた過去の仕事・人間とを現在においてダイレクトに交流している。




 何が大事かというのが言いたいこと。着物では手縫いが断然いいと言うことを感じた。

仕立てる人は未来の人へ仕事を渡し、未来の人から見れば・ほどく人―リフォームする人から見れば仕立てた人と直接コミュニケーションし会話していることになる。時間に沿った、着物の仕事を介してつながっている。


仕立てる人は責任があるし、ほどく人―リフォームする人も責任がある。双方はお互いにたがいに対して責任を負っている。この責任は人間として着物のいのちを媒介とし、人間活動の輪の中でつながっていて、大事なリンクを持っている。過去と未来に絆がある。


着用者は着物のいのちを考え責任を負って着用する責任がある。職人たちに対する責任がある。


 どこまで本当かあ、という文章ですが、かしこまって書いてみました。